Officeドキュメントを開くと「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり、保存したりできません」とエラーが表示されることがある。メモリもディスク容量も十分にあるのに。。。そんな時に試せる対処方法を紹介する。
なぜメモリ不足エラーが、、、
Office2016を導入後、ドキュメントを開こうとすると「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり、保存したりできません」とエラー表示されて開けないことが多発した。メモリもディスク容量も十分にある。PC起動直後にも発生する。これはどうもメモリ不足が原因ではなさそうだ・・・試行錯誤した結果、保護ビューの設定を変更することで改善したのでその方法を紹介する。
今すぐ使えるかんたん Word & Excel & PowerPoint [Office 2016 対応版] Kindle版
保護ビューの設定方法(Excel 2016)
Excelでの保護ビューの設定方法について説明する。
ファイル
→オプション
→セキュリティセンター
を選択
セキュリティセンターの設定を選択
保護ビューを選択し、右側の3つのチェックボックスをすべて外してOKボタンを押す。
以上でExcelの設定は完了だ。
保護ビューの設定方法(Word 2016)
Wordも設定方法はExcelと同様だ。
ファイル
→オプション
→セキュリティセンター
→セキュリティセンターの設定
を選択
保護ビューを選択し、右側の3つのチェックボックスをすべて外してOKボタンを押す。
以上でWordの設定は完了だ。
保護ビューの設定方法(PowerPoint 2016)
PowerPointも設定方法は同様。
ファイル
→オプション
→セキュリティセンター
→セキュリティセンターの設定
を選択
保護ビューを選択し、右側の3つのチェックボックスをすべて外してOKボタンを押す。
以上でPowerPointの設定は完了だ。
保護ビューの設定方法(Access 2016)
Accessは設定不要だ。というより保護ビューの設定項目が無い。筆者の環境では今のところAccessでエラーは発生していない。
以上、メモリがあるにも関わらずOfficeドキュメントが開かない場合は試してみてほしい。